矯正中の歯磨きの仕方

ワイヤー矯正中は普段よりも汚れが溜まりやすく、また汚れを落としにくくなります。

矯正中に虫歯になってしまうと治療が遅れることに繋がります。

今回はワイヤー矯正中の歯磨きの仕方を実際にワイヤー矯正中の僕がお伝えしたいと思います。

矯正中の歯磨きの仕方 

磨く順番としては上側のワイヤーを境に歯の上半分、下半分に分けて磨いていきましょう。

ブラシは斜め45度に当てると汚れが落ちやすいです。

まずは奥歯から順番に歯を一つ一つ磨いていきます。

ブラケットとワイヤーの周りには汚れが溜まりやすいのでそこもブラッシングしていきます。

奥歯、前歯、奥歯、次に下半分の奥歯、前歯、奥歯の順番で磨いていきます。

順番に磨いていくことで磨いていない歯をなくすことができます。

磨く時は携帯を見ながらではなく、しっかりと鏡を見て磨くようにしましょう。

鏡を見ないとざっくりは磨けますが、磨き残しが発生しやすくなります。

歯の汚れている部分を見て汚れが取れていることを確認しながら磨きましょう。

通常の歯ブラシでも問題はありませんが、効率的に磨きたいなら電動歯ブラシを使いましょう。

矯正中の歯磨きの仕方 タフトブラシで細かい汚れを取り除く

普通の歯ブラシだけだとどうしてもブラシが届かない箇所が出てきます。

そこでタフトブラシをつかって届かない箇所の汚れを除去していきます。

タフトブラシとは毛束が一つでヘッドが小さい歯ブラシです。

普通の歯ブラシでは届かない箇所の汚れを取る事が出来ます。

ワイヤーと歯の隙間は特に汚れが残りやすいのでタフトブラシで除去していきましょう。

矯正中の歯磨きの仕方 フロスで歯と歯の間の汚れを取る

最後にフロスで歯間の汚れを取ります。

歯間ブラシでも歯間の汚れはとれますが、フロスのほうが汚れが残りにくいのでおすすめです。

ワイヤーがあるのでフロスが使いにくいかもしれませんが、ワイヤー矯正用のフロスもあります。

これだとワイヤーがあっても無理なく使う事が出来ます。

矯正中の歯磨きの仕方 食後は必ず磨く

食事をしたあとは歯が酸にさらされることになります。

歯が酸にさらされている時間が長いと歯からミネラル分が溶けて、脱灰という現象がおきます。

これが虫歯のもとになるので、食後はできるだけ早く歯を磨くようにしたいです。

特に就寝中は唾液が出にくくなっています。

唾液は食事で酸性になった口の中を中性から弱アルカリ性にする力があります。

就寝前は必ず歯を磨くようにして虫歯のリスクを下げましょう。

すぐに歯を磨く事が出来ない時はキシリトールガムを噛む事もおすすめです。

キシリトールガムを噛む事で唾液の分泌が促進されます。

キシリトールには歯の再石炭化をサポートする効果があるので、虫歯の進行を防ぐ事ができます。

まとめ

ここまで読んで矯正中の歯磨きは本当に大変だと感じた人も多いかもしれません。

そこで次回は虫歯になりにくくなる習慣についての記事を書いていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました